1歳を過ぎると、食べる量にかなり個人差が出てくるそうです
ウチの息子は超がつくほどの食いしん坊
「食べてくれるなんてうらやましい〜」なんて、ママ友から言われたりしますが、まさとも君の食欲はうらやましいレベルを超えちゃってます
食べられるのがストレス…
変わってますよね…
でも、本当に悩んでて保健師さんに相談しに行ったぐらいなんです
食べ過ぎじゃないかと心配で、1歳の標準的な食事量を調べまくりました
1回の食事で
炭水化物
→ご飯80g
ビタミン類(野菜・果物類)
→40〜50g
たんぱく質
→肉または魚 15〜20g
→豆腐 50〜55g
→乳製品100g
あくまで目安ですが、これが標準的な量らしいです
で、この標準的な量を意識して3食作ってみました
朝食
昼食
夕食
朝・昼・晩、ほとんど同じメニューで情けない…
で、標準的な量はあくまで「平均」であって、ほんとーーーーに個人差があるから気にするだけ損だそうです
これは保健師さんから何回も何回も言われました
個人差があるってわかっていながら、食事って成長に直結するからどうしても気になっちゃいます
食べても食べなくても悩むのが離乳食ってもんですね
スポンサーリンク