先日、約6年間お世話になっている洗濯乾燥機(東芝ザブーン)の乾燥機能が壊れてしまいました
まだ6年…なんだけどなぁ
共働きでほぼ毎日乾燥機能を使っているからかしら〜
乾燥が終了した!と思って洗濯機から洗濯物を出したら
生乾きでぜーんぜん乾いてません
トホホです
実は洗濯物が乾かない故障は初めてではなく…
去年の2月(10ヶ月前)にも同じように洗濯物が乾かなくなったことがあって、東芝の業者の方に来てもらってなおしてもらったことがあるんです
たしか出張費込みで1万円ぐらい取られたような…
その時は洗濯乾燥機の自分では取れない奥のほうのトコロに埃がつまっていたらしく、それを綺麗にしてもらったらなおりました
今回は2回目…
そして前と同じような症状…
なもんで、ぜっーたい自分でなおしてやる
と鼻息荒く、ネットで修理の方法を検索しまくりました
そしたらまぁ、皆さんけっこうよく壊れてるみたいで…
同じように「洗濯乾燥機が突然乾かなくなった〜〜」なんてカキコミをたくさん見ました
ということで、何かの…
そして誰かの役に立つかも!!?ってことで、今回の私の修理方法をアップします
あ、あくまで自己責任ですからね
私の場合は無事に直りましたが、途中で壊れてしまったり、もちろん直らない人もいるということだけご了承くださいませ
さて、我が家の洗濯乾燥機
東芝のヒートポンプドラム ZABOON TW-Z9000Lです
上部の乾燥フィルター、毎日乾燥運転する前に綺麗にするようにとあるので毎日綺麗にしてるかと思うのですが…
最初に一応、当たり前!ってことでココを綺麗にします
歯ブラシとかで掃除するだけではなく、水洗いしちゃうのをオススメします
(あくまで自己責任ですよ!!)
けっこうフィルターが根詰まりしちゃってますからね〜
で、まぁこんなことは皆さん乾燥機能が壊れて直そうとしてる人は誰でもやってるハズなので…
大事なのは…
洗濯乾燥機のフィルターの奥です
東芝のZABOON TW-Z9000Lはご丁寧に!!?
なんか格子状の柵があって、埃が取れない
前回、洗濯物が乾かなくなった時はこの柵があったので、諦めて修理業者を呼んだんですが…
2回目の今回はぜっーたいにぜったいに自分でなおす!と心に決めたので
迷わず!!!
このジャマな柵を迷わずペンチでチョッキン
これが案外簡単に切れて外せてしまいました笑
こんな柵、付けてなきゃいいのに
ホントにジャマな柵だわ〜
で、奥をのぞくと…
なーーんかやっぱりホコリっぽいのがこびりついてる感じ
割り箸とか歯ブラシでなんとか取ろうと試みましたがなかなか取れず…
なもんで…
コレ買っちゃいました
ピックアップツールという名前らしいです
口コミとか見てると皆さん、洗濯乾燥機の奥のホコリ取りに使っているみたいで「ガッツリ取れたー」なんて書かれているので迷わずポチッ
こういう時はめっちゃ早く届くAmazonさんがありがたいです
楽天派の方は同じものがココにありました
で、これでゴソゴソ取ってみると…
取れたどーーーーーー
しかもこんなにも!!(汚くて画像ですんません)
そりゃ、こんなホコリが洗濯乾燥機の奥に詰まってたら乾くものも乾かんやろうな〜
と、ホコリ見ながら思わず声でましたよー
このピックアップツール、なかなか素晴らしくてLEDのライトが付いてるんです
これで奥のホコリもしっかりと見える〜〜!
なかなかのスグレモノですわ
ということで、修理の所要時間は15分ぐらいだったでしょうか!?
業者を呼ぶと1万円ぐらいかかったことを考えると、1500円ぐらいで済んだので良かったです
昨日、久しぶりに乾燥機能を使ってみましたがすっかり直ってましたー
あぁ、うれしい
東芝の洗濯乾燥機、特にザブーンはけっこうホコリが奥に溜まりやすいみたい(ネットの口コミに散々書かれてました)
なので、このピックアップツールは必需品になりそーです
洗濯乾燥機が乾かなくなってしまった方、こんな方法もありますよ〜〜ということで、参考にしてくださいね